#あすみかんの上にあすみかん

#たのしいことしかかかないことをここに決意します

「手動オペレーションに定評がある」と言われた私が心がけていること をみたよ / asumikam #phpcon_odawara Advent Calendar

adventar.org

これは、asumikam #phpcon_odawara Advent Calendarの12日目の記事です🎄 本日は「「手動オペレーションに定評がある」と言われた私が心がけていること」の感想を書いていきます!

💡 トーク概要・動画 fortee.jp

📖 スライド speakerdeck.com

感想

手動オペレーションとは「何らか、コンソールに入ってする必要がある作業」と定義した上で、必ず発生する手動オペレーションが"上手"(?)であるごへいもちさんが気をつけていることを話してくれる登壇でした。 ごへいもちさんの良さが存分に出ているトークで、こうなんていうか、ちょいちょいちょけてるのが良いですね。 トークの緩急が上手。

ごへいもちさんのなかにも「定評がある」につながったのは「テーブルのCREATE文を打ち忘れて障害になった」という体験からだそうです。 やはり、人は失敗から多くの養分を得るんだなあ。 余談ですが、みなさんの強烈な失敗ってなんですか?わたしは......う〜ん、まぁふつうに フレームワークの機能を使わずに標準関数使ったら障害起こした話/phpcon-2022 - Speaker Deck ですかねえ。ふりかえってよいものにできた、という体験込みでです。 とはいえ、DBふっとばしたことはないので、そんな貴重な体験が今後くるのかというとどうなんでしょうかね。あっても嫌ですけど、あったらあったで強くなりそう。

そして本筋に戻すと定評があるごへいもちさんは以下3点をしっかり考えていそうでした。

  • リリース手順
    • 私もこれめちゃくちゃ大事と思っていてしっかり書くようにしています
    • また、リリース手順をしっかり誰かにレビューしてもらうのも大事ですよね〜。
    • ちなみにナウでごへいもちさんと一緒に働いているのですが、レビューがすごい細かくて素敵なんですよ。ちょうありがたい。さすが失敗した漢。
  • 戻し手順
    • これはたしかに忘れがち...
    • 実際に起きた時、焦って凡ミスしちゃうこともあるので頭が落ち着いてるときに作るのはめちゃくちゃ大事っすよね
  • 失敗した時の影響
    • こちらも先にやっておくと安心ですね

そして、生の"失敗"というのは偶然訪れるはずで、普段は体験できないのもくるしいところですね。 障害対応訓練とかやっとくのが良いだろうですね。実際どうやってサーバーに入って、アクセスを止めるんだっけ?アクセス止めた後、何からすれば復旧するんだっけ?をやっておくと安心ですよね。 そういえばその辺の話は Mackerel開発チームの障害対応演習 ──新卒エンジニアが障害対応指揮官を務めるに至るまでのステップ / Mackerel Drink Up 出張版@福岡 - Speaker Deck が素敵だな〜というのを思い出したので貼っておきます。

小手先テクニックも貼ってくれてありがてぇ〜という気持ちになりました。 コピペできるようになっているの本当大事!!そしてそのコピペするクエリは必ずレビューしてもらいたいモノですね。コードレビューと同じように・・・!!

大橋 佑太さん、登壇ありがとうございました

強烈な失敗体験を公表してふりかえれているのはめちゃくちゃ素敵なことだな〜とおもいました。 あと、最初の小ネタもめちゃくちゃウケていてにこにこしていました。よかったね!!(動画の冒頭に小ボケしているので、みていない方はぜひみてください)

発表ありがとうございました〜〜!